きのこは我慢が大事!
こんにちは。ヒッサンです。
一度やってみて上手くいかなかったことでも、腰を据えてじっくり取り組んでみると、ふとした拍子に一気に上手くいくことってありますよね。
料理も意外とじっくり取り組んでやることが重要かもしれません。
今回はうま味と香りがあふれ出す!「きのこの和風パスタ」のレシピを紹介します。
和風ベースの味付けにきのことパスタをからめて、うま味・香りが濃厚で、口の中が幸せ!なパスタへと仕上げますよ~!
うま味や香りの強い食材である「きのこ類」ですが、今回のレシピではその美味しさをさらにさらに引き出していきましょう!
そのポイントは「じっくりじっくり火入れすること」!!
きのこ類は、アミノ酸系のうま味成分を豊富に含んでいて、火入れをすることで味がガラリと変わるのが特徴。その分、中途半端はダメで、しっかりと火を通すことが大切です。
ただし、火を通すときにいじりすぎないように!
きのこ類は加熱時に菜箸でいじりすぎてしまうと、繊維から水分が出てうま味が逃げてしまいます。
だから強めの火で焼き付けるようにして、香りが出るまでいじらずに炒めます。
香りが立って焼き色がついてきたら、ひっくり返して、また我慢。じっくりじっくり調理していくのがポイントですよ~
さあそれでは、きのこのうま味を引き出すポイントに注意して、今回の詳しいレシピを見ていきましょー!
きのこの和風パスタ
材料です(1人分)
・スパゲティ 80g
・しめじ 50g
・エリンギ 50g
・サラダ油 小さじ2
・塩(ゆで汁用) 茹で汁に対して1.5%分
・きざみのり 適量
≪煮汁≫
・顆粒だし 小さじ1/2
・酒 大さじ1
・しょうゆ 小さじ2
・みりん 小さじ1
以上です。
作り方
①:エリンギ、しめじの用意をする
きのこ類の多くは、うま味が流れてしまうので水洗いをしません。
汚れが気になる場合は、清潔なキッチンペーパーでサッとぬぐってあげましょう。
エリンギは、石づきを切り取ります。
次に縦半分に切り、それを薄くスライスしていきましょう。
しめじは石づきを取ったら、手でほぐしておきましょう。
ついでに煮汁の調味料をすべて合わせ、よく混ぜておきましょう。
このあたりでパスタを茹で始めましょう!
②:きのこを炒める(中火)
フライパンにバター10gをひき、きのこを炒めていきましょう。
バターが完全に溶けてフツフツとし出したら、きのこを加えて中火で焼き色を付けていきます。
いじらずに香りが出るまで焼き付けていきましょう。
いじりたくっても我慢ですよ~!
菜箸でひっくり返して、焼き色がついていたら裏返し、同じように焼き色を付けていきましょう。
③:煮汁を加えて煮詰める(中火)
油が全体に回って、きのこが少ししんなりとしてきたら煮汁を加えます。
煮汁を加えたら、中火で煮詰めていきましょう。
ここでしっかりと煮詰めて、うま味を濃縮しておきます。
水分がほとんどなくなるくらいまで煮詰めてしまいましょう。
水分がほとんど無くなったら、パスタのゆで汁を大さじ3ほど加えます。
一度煮詰めて濃縮したものに水を加えることで、きのこのうま味を余すことなく全体に広げます!
水かさが2/3ほどになったら火を止めましょう。
④:パスタと和える
パスタが茹で上がったら、③と合わせます。
全体をなじませるように、よく絡めたら完成!
実食!
濃厚な旨味と香りで、もう幸せッ!!!
きのこから染み出たうま味と香りに、優しい甘味がパスタとよく馴染んでうんまいッ!口の中が幸せになる味です!ホントに!(笑)
きのこ類はもともと香りの強い食材ですから、パスタと合わせても、その芳醇な香りで全体が濃厚に美味しく仕上がりますね~!
さて今回の「きのこの和風パスタ」では、きのこの味の出し方について詳しく説明しました。いかがでしたでしょうか?
きのこはガンガン炒めてはダメ!じっくりじっくりと待ってあげましょう。
じっくりゆっくり調理してあげれば、きのこのうま味が溢れて、とっても美味しく仕上がりますからね!
この「きのこの和風パスタ」は、きのこの種類を変えたり、野菜を加えてもおいしいですよ!
ぜひ作ってみてください!!
ただし、ぬめりのあるきのこは今回紹介した方法と合わないので注意です。
今回のおすすめ!