うま味がもう、グゥウワァ~~って
こんにちは。ヒッサンです。
カタカナの料理名ってなんだかカッコいいですよね。
「これなに?」と聞かれて、意味もなくカタカナで答えたら、「わぁ~」って歓声が上がる瞬間、けっこう好きです(笑)
さて今回は、軸まで丸ごといただく「しいたけのロースト 赤ワインソース」のレシピを紹介します!
しいたけの軸と長ネギという和テイストの食材を赤ワインのソースで煮たあと、しいたけに詰めて焼き上げた料理になります。
素材とソースの見事なマッチングが楽しめますよ。
手順自体は少なくて、見た目もかわいらしいので、おもてなし料理なんかにもいいですよ~!
ひと口サイズなので、ぜひ丸ごと1つパクっと口に入れてみて欲しい!しいたけのうま味やソースのコクが一気に口のなかに広がりますよ。
見た目以上にインパクトのある料理です!
生シイタケを買ってきたら、ぜひ一度作ってみてください。
さあそれでは、今回の詳しいレシピをみていきましょー!!
しいたけのグリル 赤ワインソース
材料です。(2人分)
・しいたけ 6個
・長ネギ 5㎝ほど (白い部分を)
・サラダ油 小さじ2
・赤ワイン 大さじ2
・水 50ml
・コンソメ 5g
・塩 少々
・コショウ 少々
・粉パセリ 適量
以上です。
作り方
①:しいたけ、長ネギを切る
しいたけは軸を切り取りましょう。
切りとった軸は、だいたい5㎜角の大きさに刻んでおきます。
ネギはまず縦に切り離さないように切り込みを入れて、
横向きにザクザク切っていきましょう。
さらに細かくしていけばOK。しいたけと同じくらいの軸と同じくらいの大きさになれば大丈夫です。
②:しいたけの軸、長ネギを炒める(中火)
フライパンにサラダ油小さじ2をひいたら、しいたけの軸と長ネギを中火で炒めていきましょう。
30秒ほど炒めたら、赤ワイン大さじ2を加えます。
赤ワインを加えたら、一度水分が2/3程度になるまで煮詰めましょう。
煮詰まったら、水50mlとコンソメ5gを加えます。
一度味を見てみて、ちょうど良くなるまで塩・コショウを加えます。
全て加えたら、水分が少なくなるまで煮詰めましょう。
水分は少し残しましょう。まったく無いと、しいたけのかさが美味しく焼きあがらないので。
③:しいたけのかさに詰めて焼き上げる
②をしいたけのかさに詰めていきましょう。
全て詰めたら、180℃のオーブンで5分ほど焼いて、完成!
しいたけが生っぽければ、再度加熱するか、そのままフライパンで焼き上げてしまってもいいですよ。
実食!
うま味があふれるッあふれるッ!!!
ひと口噛むと、しいたけのうま味がどんっどんあふれてきます。そしてこれが酸味とコクのあるソースとすんばらしくマッチするんですよ!!
これもう、口の中が大変なことになりますから(笑)
今回のレシピではオーブンで焼き上げましたが、魚焼きグリルで焼いたり、詰めたあと、フライパンでそのまま両面焼き上げても大丈夫です。
焼き色はつかないけれど、中までじっくり火が入るくらいの焼き加減がベストです!
しいたけとネギという和の食材と、赤ワインソースが見事にマッチする「しいたけのグリル 赤ワインソース」。
簡単な手順とかわいらしい見た目で、色んな場面におすすめですよー!
ぜひ作ってみてください!!
今回のおすすめ!