知ってる?ビールってこうやって注ぐんだぜっ!
ウザがられないようにご注意を。
こんにちは。ヒッサンです。
年末年始はお酒を飲む機会が増えますね!
ビールが好きな僕なんかは、たらふくビールを飲んで至福の時間を味わってます笑
さて、ビールというのは缶から直接飲んでもいいですが、お気に入りのグラスに注いで味わうのもいいものですよね。
飲み会なんかでは、他人のグラスのビールを注ぐ場面も多いのでは?
しかし、そんなときに問題になってくるのが、ビールの「注ぎ方」!!
ビールを注ぐときには、しっかりとした美しい泡立ちがポイントですよね!
みなさんきれいに注げてますか?
今回はそんな「ビールの注ぎ方」についての記事です。
知っているとちょっと楽しい!飲み会なんかで話のネタにできる!
そんな意外と知られていないビールの「〇〇注ぎ」についてご紹介しましょう。
まず先に…、ビールの泡はなんのため?
いきなり注ぎ方を紹介してもいいんですが、先に「泡の役割」について説明しておきましょう。
この泡についての話はなめてはいけませんよ!あとあとこの大切さが分かってきますから。ちゃーんと読んでください。
ビールの泡というのは、実はビールの味そのものにも大きな影響を与えます。
そのため、泡がしていないとせっかくのビールが台無しになってしまうかもしれません!
それほどまでにこの泡は重要で、「ビールの味は泡が決める」とまで言われるほどなんですよ。
どうしてこれほど泡は重要なんでしょうか?
その役割を1つずつ見ていきましょう。
フタとしての役割
この役割は多くの人が知っているかと思います。
ビールというのはワインなんかと同じように、空気に触れてしまうことで「酸化」し、劣化していってしまいます。
そうすると言わずもがな、味も落ちていってしまうんですね。
それを防ぐために泡がしっかりとした「フタ」の役割をこなします。
フタを作ることでビールを空気と触れにくくし、酸化を抑えているわけですね!
苦味を緩和する役割
みなさん、ビールの液体と泡ではどちらが「苦い」と思いますか?
もちろん液体でしょう!……本当に?
実は、きちんと注がれてできた泡(サーバーなどで後から乗せたものではなく)は液体よりも苦味が強くなるんです。
これは、ビールに含まれる苦み成分が泡に集まるため。
そのため、きめ細かく立てられた泡はビールの苦味を緩和し、マイルドにしてくれるんです!
泡があることで口当たりが優しくまろやかなビールが楽しめるんですよ。
逆に言えば、きちんと注がれず泡が立っていないビールは苦味が強すぎるかもしれません。
それもあって、「ビールはおいしくない」なんていう不当な(ビール好きからしたら)評価につながっているかもしれないですね。
適度に炭酸を抜く役割
3つ目はコレ!
もちろん炭酸が抜けすぎてしまわないようにフタをする役割も大切ですが、逆に「適度に抜く」ことも泡の大事な役割の1つ!
長持ちするキメの細かな泡を作るには、ある程度ビールを泡立つように注がないといけません。
ゆるゆると静かに注いでいては、当然あの真っ白な泡は拝めないでしょう。
こうやって泡立つように注ぐことで、ビールの炭酸が「ある程度」抜け、炭酸の強すぎず、ビール本来の風味やコクを楽しむことができるんです。
さらに炭酸が強すぎないことで、すぐにお腹が膨れてしまうことがなく、料理やおつまみももちろんおいしくいただけるでしょう!
このようにビールの泡には3つの役割があります。
泡があることで、ビールをよりまろやかによりすっきりとした味わいにしてくれます。
泡立ちが悪いと苦味の強さばかりが目立ってしまいますし、すぐにお腹がパンパンになってしまいます。
今では、ビールサーバーで後から泡だけを乗せることができますが、それだと見た目は良いけれど、ビールの「おいしさ」をちょっと逃してしまっているかもしれませんね。
それでは、そろそろ肝心の「注ぎ方」を見ていきましょう!!
ビールは三度注ぐ!
さて、それではサクッと説明していきましょう。
ちなみに今回は注ぎ方のみに焦点を絞っているので、
- キンキンに冷やしたグラスを用意する
- 最高におつまみを準備
といったことは、先に済ませておきましょう~
今回のビールの注ぎ方ですが、その名も「三段注ぎ」といいます。
三段です。そう!
まあ、この3回というのがクセモノなんですがね…。
では、1回ずつみていきましょう。
1回目!
まず最初は、高ーくから勢いよく注ぎます。
ちょっと写真では、持ち手と注がれている液体が見えないですが、高いところからブクブクと泡が立つように注いでやりましょう!
すると、9割くらいが泡になります。こんな感じ。
泡を見てみると、上の方は大きくて壊れやすい泡、下の方は小さくてキメの細かい泡になっているのが分かると思います。
三段注ぎで大切なのは、この小さくてキメ細かい泡だけをきれいに残すこと!
つまり泡を落ち着かせなければいけません。つまり、
しばし待ちます!
はい、待て。
いやね。言いたいことはよくわかりますよ。
さあ飲もう!なんて時に「ちょっと待ちましょう」なんて言われれば「は?」ってなるのも当然ですね笑
でもここで泡が落ち着くまで待つのが、ホントに大切なんです。
我慢して待ちましょう!
それで、1人で飲んでる分にはいいんですけども、飲み会なんかでこの「三段注ぎ」をやろうと思ったら何がキツいかって、この待つ時間!
泡が鎮まるまで繋がないといけません。三段注ぎの一番の難所ですね笑
でも大丈夫ですね、みなさん!
ここまできちんと読んでくれた人は先ほどの「泡の役割」の小ネタで間を持たせればいいんです。だから重要なんですよ!!
さも余裕なように、涼しい顔して乗り切ってくださいね。
感のいい方はお気づきかもしれませんが、この注ぎ方は「三段」です。3回です。
はい、もう1回待ち時間がありますから頑張って繋ぎましょう笑
2回目!!
まあ、そんな話をしている間に泡が収まってきたでしょうか?
泡と液体が1:1くらいになるまで収まっていればOKです。
それでは、やっと2回目を注いでいきましょう。
2回目は低い位置、グラスのすぐ上から普通に注いでいきます。
そしてグラスいっぱいまで注いだら、みなさんもうお分かりですね?
はい、待ちましょう。
ちなみに僕は、この注ぎ方をキリンビールのビール工場に見学に行ったときに工場のガイドさんに教えてもらいました。
そのときに実演してもらってのを見ていましたが、待つあいだはよどみなく、泡の役割やらビールのことやら説明されていましたよ。
ニコニコしながら、間なんて感じさせないのはやっぱりプロですね~。
3回目!!!
2回目の待ち時間は、泡と液体が4:6または3:7くらいになるまでです。
こうなったら、いよいよ最後です。
この3回目は一番の見せ場ですから、盛り上がること間違いなしですよ!!
3回目は2回目と同じくらいの位置から、優しく注いでいきます。
写真がブレブレですがご容赦を…。
グラスいっぱいまで注いだら、泡があふれてきますが止めてはいけません!
まだ注ぎます!!
すると、驚くことに泡はグラスの外にこぼれずに上へ上へと立ち上がっていくんですよ!
そしてこうなります!
きめ細かくてきれいな泡が、グラスから飛び出てしっかりと立ち上がっているでしょう?
泡ってここまでしっかり立つんです!!
最初見たときは、本当にびっくりしますからぜひやってみてください。
モコモコ立ち上がってます!
さらに、泡ががっしりとしているので、ちょっとグラスを傾けてみてもこぼれたりしません。
どうですか?
これが「三段注ぎ」!
どうぞ次にビールを飲むときにでも試してみてください!
こうして注いだビールはすっきりとしていて、とっても飲みやすいです。
そしてうんまい!!
ぜひ試してみてくださいー!
ついでに、一緒に食べる料理も重要ですね~。
焼き肉とか。
肉うまいわ~。素晴らしい。
焼いて…
喰らう。やっぱり素晴らしい。
ビールよりも肉メインになってますが…笑
とにかく一度、「三段注ぎ」をお試しあれ!
さいごに
さて、ビールの注ぎ方について解説してきましたが、ひとこと言わせてください。
うまけりゃなんでもいいっていうのも事実。
ガーッと注いで、グビッとあおるのもやっぱり最高においしいビールの飲み方だと思います。
3回に分けて、なんてちんたら待ってらんねーよ!っていう人は好きなように飲むのがいいでしょう。
ただ、家で1人でゆっくりと飲むときや、飲み会の小ネタなんかに、こういう注ぎ方があるということを知っているとおもしろいかもしれませんね!
たかがビール。されどビール。
たまにはちょっとした特別を味わってみるのもアリかもしれませんね!
それでは今回はこの辺で終わります。