こんにちは。ヒッサンです。
最近、寒いですねー。本当に寒い~。
この時期は布団から出るのが億劫になりますが、いつまでも温かい布団に包まれているわけにはいかないのが辛いですね~。
冬は嫌いではないんですが…笑
さて、今回はヒサログでは初めてですが、僕がおすすめする商品の紹介をしたいと思います!
今後もこういった商品の紹介やら、その他のこともバンバン記事にしていきますよー!
さあさあ、今回おすすめするのはコレ! 「ねこぶだし」!!
これね。僕は母から教えてもらったんですが、これがまたすんごいのよ!
なんか変な口調になっちゃいましたが…笑
とにかく使い勝手が良くて、コレ一つで料理がガラッと変わる万能調味料です!
ちょこちょこと紹介されているので、知っている人も多いかもしれませんが、今回はこの「ねこぶだし」について色々と紹介していきますよー!
「ねこぶだし」とは?
この「ねこぶだし」は、日高昆布の根昆布のうま味を凝縮し、さらにかつお節エキスをもブレンドした液体ダシです。
まずこの「昆布エキス」と「かつお節エキス」という、うま味のコンボね!
こちらの記事で詳しく解説していますが、昆布には「グルタミン酸」といううま味成分がたくさん含まれており、さらにかつお節には「イノシン酸」という、これまたうま味成分がたくさん含まれています。
そして、この2つが合わさることで、「うま味の相乗効果」という、見るからにおいしそうな現象が起きて、うま味が飛躍的に強くなるんです!!
この、うま味がグーッと強くなるペアのエキスをさらに濃縮しちゃってるもんだから、おいしいのは当たり前っ!
料理に少し入れるだけで、ダシの風味とうま味がよく効いた本格的な味を楽しむことができちゃうんです!!
そして、ほぼ余分なものは入れず、うま味だけを凝縮しているので、色んな料理に活用できます。
この自由な味付けができるのも魅力の1つ!
炒め物に、煮物、汁もの、漬物から、鍋まで!なんでもござれです。
現在、たいへん人気なようで、注文から届くまでに少々時間がかかってしまうようなので、欲しい!!と思った方はお早めに~。
ねこぶだしの詳しいアレコレ
つづいて、ねこぶだしについての詳しいアレやコレを説明していきたいと思います。
僕が実際に使ってみた感想など、色々と紹介しているので参考にしてみてくださいねー
原材料
ちょっと色んなところを映しすぎましたが、大事なのは原材料名のところですよ。
昆布エキス、昆布、塩、かつおエキス、調味料、増粘多糖類。
ほぼほぼ、昆布エキスとかつおエキス、塩のみ!
うま味成分がギューッと凝縮されているのが分かるでしょう?
余分な甘味料などが、入っていないので、純粋にうま味、ダシの風味と塩分だけ。
だから、色んな料理の邪魔をせず、使い勝手がとてもいいんですね!
ただし、ちょいと塩分濃度が高いです。
塩分が約13パーセントも入っています。
ちなみに海水が約3~4パーセントですから、どれだけ高いかわかるでしょう?
ですから、おいしいおいしいと思ってドバドバ入れていると、ものすごく塩分過多な料理になってしまうので注意です!
「少量で本格的なダシ風味」がこのねこぶだしのポイントですからね。
賞味期限
賞味期限は未開封の状態で約360日ほどになります。
500mlのビンですから、まあ短いよーな、長いよーな…。使用状況によりますわな。
お酢なんかだと1年半ほど、しょうゆが1年ほどなので、そのへんの調味料とあまり変わらない感じですかね。
保存方法
保存方法については、未開封の状態なら常温保存で問題ありません。
開封したら、冷蔵庫で保存しましょう。
通販情報
つづいて、通販情報。
この記事で紹介しているものでは、500mlのビンが6本セットで売られています。
お値段は約4000円ほど!
6本もあるとちょっと多いかな~、と思いますよね?
僕自身、現在1人暮らしなので、1本でさえ使い切るのにけっこうかかるかなー、と思ってたんですが全然そんなことないッ!笑
鍋や煮物のベースにザバーッ!
ちょっと味が足りないときにちょちょっと!
もう少しダシを効かせたいときにちょちょっと!
もうめんどくさいから、ねこぶだしだけで味付けザバーッ!
いろーんなところでバンバン活躍してくれます!!
液体なのでかけるだけ、ということも相まって本当に使い勝手が良いです。
料理をよくする人はもちろんのこと、料理に凝らない人でも、コレだけで味がビシッと決まるのでズボラ料理でも活躍!笑
塩分濃度が高いので、余分に塩やしょうゆを足さなくてもいいところがさらにグッドです!
活用術
ねこぶだしを買おうと思うけど、どうやって、どのくらい使ったらいいかわからない~!
なんて人も安心してください!
実は、ちょっとしたレシピ冊子がついてくるんです!
ねこぶだしを使ったレシピが50品収録されています。
これを見れば、量の感覚もつかみやすくていいですね!
薄い冊子なので、レシピの説明がかなり大雑把なのは、まあしゃーなしです…笑
使った感想
ねこぶだしを器に出すとこんな感じ。
こんな色をした、少しとろみのついた液体です。
何度も言いますが、液体なので使い勝手がとても良い!
サッとかけて混ぜればすぐに味がなじむので、楽チンです!
また、僕自身、実際に2品レシピ冊子の中から選んで、ブログ用に作ってみましたよ~。
感想をご紹介!
卵かけごはん
はい、こういうの大好きです!笑
ねこぶだしがね、もう素朴というか、飾らない感じというなので、料理もやっぱり素朴に攻めるべきでしょう!笑
てなわけで、白ごはんをもって、卵を乗せて、ねこぶだしをかけてみました。
卵ほぐしてから、かけた方が良かったと後から気づきましたが、まあそれはよしとしよう。
もうね、ぶっかけるだけ!新鮮な卵を乗せたら、気が済むまでねこぶだしをかけてちょーだい!
肝心のお味ですが、絶妙に旨い!!
うまいというか旨い!何言ってるかわかんないけども、そんな感じ笑
ダシの風味とコクがダイレクトに感じられて、強烈なうま味が口の中に広がっていきます。
これからは卵かけごはんには「ねこぶだし」っていうくらいにハマりましたよ!!
文句なしにおいしい!最高です!!
鮭炒飯
和風ダシとよく合う鮭のほぐし身を具としたチャーハンです!
チャーハンの作り方は任せますよ!笑
米粒がパラパラになった炒飯を作ったら、最後に鮭のほぐし身とねこぶだしを大さじ2杯。
味付けはコレだけで十分です。
これだけなに、とんでもなく旨い!ㇵマる!てか、ハマった笑
一見、薄味でそっけなく感じますが、口に含んだ瞬間、芳醇なダシの香りとうま味がバッと広がっていきます。
ねこぶだしのうま味はパラパラになったごはんとよく馴染んでおり、ひと口ひと口が最高に旨いッ!!
いや~、これおいしかったー。
はい、というわけで僕の感想はココまで!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
凝縮した昆布のうま味。少量でガラッと料理を変えるこの「ねこぶだし」!
色んな料理に幅広ーく使えて、料理の幅も広がります!
ホントおすすめ!!
ぜひ買ってみて、凝縮されたうま味に驚愕してみてください!!
というわけで、今回はこの辺で!また次回です!