とろっとろでほろっほろ。でもってジューシー。
こんにちは。ヒッサンです。
さて今回は時間はかかるけれど、とろっとろで最高にうんまい煮込み料理「豚の角煮」のレシピを紹介します。
寒い冬にこそ、クツクツとゆっくりゆっくり煮込んだ絶品料理が食べたいですね~!
豚の角煮は、形が崩れないように、それでいて、噛めばほろほろととろけるくらいに柔らかくなるまで煮込むので、かなり時間がかかります。
でも、その時間をかけるだけの価値は十分にアリですよ!!
今回はそんな豚の角煮をせっかく作るのなら、おいし~く作れるようにいくつかのコツもしっかりと含めて紹介していきます!
ちゃちゃっと炒めるだけもいいけれど、ちゃちゃっと混ぜるだけもいいけれど、たまには気合を入れてじっくりとした料理を作ってみるのはいかがでしょうか?
やっぱりこういう料理にしかない旨さがありますよね!
さあ、それでは今回の詳しいレシピを見ていきましょうー
豚の角煮
材料です。(1~2人分)
・豚バラ肉ブロック 150g
・ネギ 20~30㎝ほど
・米 大さじ1.5
≪煮汁≫
・しょうゆ 大さじ2
・砂糖 大さじ3
・酒 50ml
・水 200ml
・おろししょうが 小さじ1/2
以上です。
作り方
①:ネギを切る・煮汁の材料を合わせる
ネギは2~3㎝の幅に切ります。
また、煮汁の調味料を全て混ぜておきましょう。
②:豚ブロック肉を下ゆでする(強火⇒弱火⇒止)
豚ブロック肉は切らずに大きいまま、厚手の鍋で一度下ゆでします。被るくらいの水と米大さじ1.5を入れて強火にかけます。
米を入れることで、ゆで汁にとろみがつき豚肉がふっくら柔らかく仕上がるんです!
煮立ってきたら、表面のアクを取り除きます。水分をすくい過ぎると豚肉の表面が水面から出て乾いてしまうので注意です。
火を弱火にしてフタをし、1時間ほどゆでましょう。
1時間ほど経って、完全にお肉に火が入ったら、火を止めます。そこに塩小さじ1/2を入れて30分ほど置いておきましょう。ここでゆっくりと味を入れてあげることで、この後煮汁で煮込むときに味が入りやすくなります。
時間が無い場合は、なしでも大丈夫です。
③:豚肉を切り、もう一度煮る(強火⇒弱火)
30分ほど置いたら、取り出して5㎝幅に切ります。このあと、煮込んでいる間にさらに縮んでいくので、小さく切りすぎないようにしましょう。
先ほどの鍋を軽く洗い、豚肉、ネギ、煮汁を入れて強火にかけます。
煮立ってきたら、濡らして軽く絞ったキッチンペーパーをかぶせて弱火で、1時間ほど煮込んでいきます。
1時間ほど煮込んだら、キッチンペーパーを取り、火を中火にして10分ほど煮詰めていきます。
ときどき、菜箸と木べらを使って豚肉をひっくり返してやりましょう。
煮詰まってきたら、完成!!やっと完成です!
実食!
ほろっほろで柔らかくてジュ~シ~!!うんまっっ!!
とろっとろですよ!噛むと抵抗なくスッとかみ切れて、それでいてジューシーさも損なわれていません!本当にうまい!時間かけただけはありますよ!
この断面ね!うまいんですよ!
煮詰めることで照りもでて、見た目も豪華。
豚肉はもちろんですが、一緒に煮込んで、クッタクタになったネギ!これがまたおいしい!!
名わき役ですな、こりゃ!
さあ、豚の角煮いかがでしたでしょうか?
工程数は少ないですが、1時間やら30分やら煮込む時間がかかるので、けっこうめんどくさいのが本音です笑
でも、やっぱりうまいっ!間違いなしにうまいです!
毎日はさすがに大変ですが、たまーにはこんな料理もアリですね!
ぜひお家で作ってみてください!
今日のおススメ
あったら便利な圧力なべ!煮込み料理では重宝しますね~。
それでは、また次回!