作るひともに食べるひとにも優しいレシピに
こんにちは。ヒッサンです。
さて、前回は風邪で寝込んでいたことをお伝えしましたが、風邪が治ってもやっぱすぐには本調子になりませんね…。
せきは出るし、ちょっと体がふらつくし。まあ、病み上がりですね~
風邪のひき初めや、病み上がりのときってなんとな~く体が気だるくって、動きたくないですけど、お腹は空くんですよねー笑
そんなときに、ちゅるんっと手軽に食べられて、体もあったまるもの食べたいですよね!
というわけで、今回は「昆布としいたけ出汁のあったかにゅうめん」のレシピを紹介します!
うどんも良いですが、にゅうめんも、ササッと作れておいしいっ!細くてちゅるちゅると食べやすいですし。
今回は、下の記事で紹介している「昆布としいたけの出汁」を使います!凍らせて「出汁氷」としてストックしておくとホントに便利!
昆布のうま味としいたけの良い香りがふわぁ~っと広がって超うまいッ。
無ければ市販の顆粒だしでもいいんですが、気力があれば、ぜひ出汁から取りましょうよ!
今回は、鶏胸肉、にんじん、ネギ、卵、おろししょうが当たりを入れていますが、好みに合わせてお好きなものをバンバン入れちゃってください!和風出汁なんで、あんまり変なものはアレですが…笑
ささ、それでは、早速詳しいレシピを見ていきましょう!!
昆布としいたけ出汁のあったかにゅうめん
材料です。(1~2人分)
・そうめん 100g
・ニンジン 1/2個
・鶏胸肉 100g
・ネギ 20㎝ほど
・昆布としいたけの出汁 500ml
・塩 少々
・みりん 小さじ1
・しょうゆ 小さじ1.5
・卵 1個
以上です。
作り方
①:具材を切る
まずは具材を全部切っておきましょう。
にんじんは、皮をむいて、縦半分に。
丸っこいものを切るときには、手をケガしやすいので気をつけてくださいね~
そして、縦に薄くスライスします。薄く切るのが面倒なら、厚めに切って、レンジで30~40秒チンしてから加えるのもアリですよ!
ネギは、薄く輪切りにしていきましょう。めんどうとか言わないで。気合です笑
緑の部分も白い部分も大切なので、まんべんなく取り入れてあげると良いですね。
鶏胸肉は適当にひと口大に切りましょう。適当と言ったら適当ですよー
②:そうめんを茹でる
具材を切ったら、先にそうめんを茹でましょう。本当はコンロが二つあったら、鍋も二つ用意して、スープを作るのと同時進行できればいいんですが、我が家には手ごろな鍋は1個しかないッ!
この後も少しだし汁の中で火が入るので、堅さはお好みで調節してください。
茹で上がったら、ザルにあげておきましょう。
ここらでついでに卵も溶いておきましょう。
③:だし汁で具材を煮込む(強火⇒中火)
鍋が開いたら、そこに昆布としいたけの出汁500ml、ニンジンを入れて、一度沸騰させます。
沸騰したら火を中火にして、鶏胸肉とネギ(最後の薬味ように少し残しておくと良いです!)を加えましょう。
鶏むね肉は火が通りすぎると、カッチカチというかパッツンパツンになるのでこのタイミングで。生煮えが怖い方は、にんじんの少し後に入れましょう。
さらに、塩少々、みりん小さじ1、しょうゆ小さじ1.5、おろししょうが大さじ1/2を入れます。
そのままもう一度煮立ってくるまで火にかけましょう。
ここでアクが浮いてくるようなら、丁寧にとってあげましょう。できるだけね…
④:そうめんを加える(中火)
煮立ってきたら、ザルにあげておいたそうめんを加えます。
ちょっと固まってるかもしれませんが、ドサッと入れてしまいましょう!
軽くほぐしたら火を強めます。
⑤:溶き卵でとじる(強火⇒止)
ブクブクと煮立って沸騰してきたら、溶き卵を流し込みましょう。
流し込んだら、フタをして30秒ほど待ちます。
30秒経ったら火止めて、全体を混ぜたら完成!!
実食!
のど越し軽やかでうんまいッ!!出汁でやさしいお味です!
僕はにゅうめんは、けっこう柔らかめが好きなんですよ。ちゅるちゅるっと食べやすくて、とってもおいしいです!風邪で弱った体でも、これなら受け付けてくそうですね!
だし汁もイイ感じっ!!うま味と香りがじゅわ~っと体に染み込んでくような優しいお味です~。
市販のだしも手軽でいいんですけどねー…。自分でとった出汁はこれまた旨い!!
野菜たっぷりの具沢山にゅうめんにしたり、味付けを濃くしてお肉たっぷりにしてもおいしそうですよね~!自分好みにどうぞアレンジを!
今日のおススメ
それでは、今回はこの辺で~!
また次回!