とじた卵の中にギュッと詰まったうま味!1杯で完結するのが丼ものの魅力
こんにちは。ヒッサンです。
今回は、丼もの!卵でとじた丼もの「豚とじ丼」のレシピを紹介します。
丼もの+卵とじは最強にうまい!コレはもう真理な気がします笑
短時間で作ることができて、旨い!さらに洗い物も少なくて済むのが最高ですね。
今回のどんぶりは、薄切りの豚肉と玉ねぎを炒めた豚丼のようなものを卵でサッととじただけ。材料も手順も簡単なので、ぜひ作ってみてください。
お肉は、牛でもいいんですが、豚の方が安く抑えられるのと、薄切りの豚バラ肉は油身が多く、味を通すために煮込んでも固くならないので、僕は豚肉を使ってます。
さて、それでは詳しいレシピを見ていきましょう。
豚とじ丼
材料です。(1人分)
・薄切り豚肉 100g
・玉ねぎ 1/2個
・サラダ油 小さじ2
・酒 大さじ1
・砂糖 小さじ2
・みりん 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1,5
・塩 ひとつまみ
・卵 2個
以上です。
作り方
①:玉ねぎ・豚肉を切る
玉ねぎ1/2は縦に1㎝程度の幅に切っていきます。
豚肉は5~10㎝程度で切っておきましょう。
②:玉ねぎを炒める(弱めの中火)
フライパンにサラダ油小さじ2と切った玉ねぎを入れ、弱めの中火で加熱していきます。玉ねぎを先に炒めることで、香りを引き出します。
透き通り、薄く色づいてくるまで、30秒ほど炒めましょう。
③:豚肉・調味料を加える(中火)
玉ねぎが炒まったら、隅に寄せ、豚肉を広げながら入れていきます。
中火で加熱し、半分ほど色が変わってきたら酒大さじ1を加えます。
全体を混ぜながら炒め、水分が無くなってきたら、砂糖小さじ2、みりん大さじ1、しょうゆ大さじ1,5をこの順に加えましょう。
その後、水100ml、塩ひとつまみを加え、中火で2~3分煮込みます。
塩は溶けやすいように液体のところに入れてあげると良いですよ。
④:卵でとじる(中火)
煮込んでいる間に卵を溶いておきます。卵は完全に溶き切らず、白身の部分を残しておく方がフワッと仕上がります。
また丼ぶりに白ごはんも盛っておくと良いでしょう!
2~3分煮込み、玉ねぎにしっかりとタレの味と色がしみ込んでいるか確かめたら、卵でとじていきます。
卵液の半量をお玉ですくい、「の」の字を描くように入れていきます。
すぐにフタをして、20秒ほど待ちましょう。20秒経ったらもう半量を先ほどと同じように入れていきます。2回目はフタをせず、固まってくるまで待ちます。
白身の部分が白く固まってきたら、火を止めます。全体が固まっていなくても、余熱で火が入るので問題ないです。
そのまま、フライパンから滑らせるように白ごはんの上に乗せたら、完成!
実食!
旨い!早い!安い!まさにコレ!
何度も言いますが、卵でとじた丼ものは最強ですね!ホントに好きです。
卵でとじるときは、2回に分け、1回目で固めて2回目でフワッとさせる。これを覚えておけば、トロトロな卵とじ丼を作れちゃいますよ!
こちらの記事も参考に!
とじる前の煮込む時間はお好みで変えましょう。
玉ねぎがトロトロになっているのが好きなら長めに、シャキシャキ感を残したいなら短め。今回のレシピは少し短めですね。
ササッと作って片づけてしまいたい日は、これに決まりです!ぜひ作ってみてください。
それでは、また次回!