こんにちは、ヒッサンです。
見た目も普通とは一味違う、おしゃれなカニカマ餃子を紹介します!
花びらのような形がおしゃれで、味もおいしくできちゃいますよ!
家に餃子の皮があるなら、一度作ってみる価値アリですよ。
花びらの形のカニカマ餃子
材料 (1人分)
材料 | 分量 |
---|---|
カニカマ | 70~80g |
ひき肉 | 50g |
ニラ | 4~5本 |
★おろし生姜 | 小さじ1 |
★おろしニンニク | 小さじ1/2 |
★鶏がらスープの素 | 小さじ1 |
★マヨネーズ | 大さじ2 |
★塩コショウ | 3~4振り |
餃子の皮 | 3枚/個 |
サラダ油 | 大さじ1 |
レタス | 飾り用 |
ごま | 飾り用 |
作り方
① ニラ、カニカマは細かくみじん切りにして、★の調味料と混ぜておく。ひき肉を入れる前に一度味をみておいて、調節する。
② ①にひき肉を加え、しっかりと混ぜ合わせる。
③ 次に②のあんを餃子の皮で包んでいきます。普通の餃子のような包み方でも大丈夫ですが、今回は、花びらの形になるようにしていきます。
以下、手順です。
まず、餃子の皮を三枚並べます。水を使って引っ付けていきましょう。
次に、餃子の皮の上に作ったあんを真ん中やや上寄りに薄く広げていきます。
下の写真は少し下過ぎました…。
たて半分に折ります。この時も水でしっかりとくっつけます。
そのまま横へ巻いていきます。くるくると。
下の写真のようにしたら完成です!最後の接合部は特にしっかりと水でつけておきましょう。
残りのあんも全てくるくると巻いていきましょう!
レシピの続きです!
④ 花びらの形にした餃子を油をひいたフライパンに乗せ、中火で焼いていきます。
⑤ 底の部分に焼き色がついてきたら、水100mlを入れ、すぐにふたをし、4~5分ほど蒸し焼きにしていきます。
・Point
水が激しく飛び散るので、やけどしないように注意
⑥ ふたを開け、水分が少なくなっており、しっかりと火が通っていれば完成。レタスをしいたお皿に乗せ、ごまを振る。
出来上がり
そのままでもおいしいですが、酢醤油なんかを付けて食べてみてください。
普通の餃子よりもフワッとした食感や、カニカマの風味が絶妙に引き立ってとってもおいしいです。
その形も相まって、食卓に花を添えてくれること間違いなしです!
今回はひき肉も使いましたが、カニカマ100%でもおいしそうですよね!
ぜひお試しあれー!
ありがとうございました。